2025-01

【裏技】スコアメイク

【3パット撲滅!】下りのパット編 下りのラインの入れ方

下りのパットは入りにくいと言われています。その理由とどうやったら入りやすくなるのか?ラインを浅めに読んで、真正面からカップに入れる。球の転がりが弱いので、カップに吸い込まれていかない。カップの幅の内側にボールを入れていく。
【心技体】メンタル

アドレスで違和感を覚えたら、仕切り直す”勇気”を持とう

どうもアドレスがしっくりこない。でも、そのまま打ってしまうケースがあると思いますが、結果は、ミスショット。アドレスで違和感を覚えたら、絶対に仕切り直す。ナイスショットはアドレスで決まる。違和感のないアドレスが必須。仕切り直しの経験を増やして、違和感解消のコツを掴む。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【謎すぎる。。。】ティーショットを安全に刻むつもりが、裏目に。

ドライバーを持たずに安全に攻める予定が、結果的にミスショットして「ドライバーの方が良かったかも。。。」というケースありますよね。ショートホールと考え、想定のグリーンをフェアウェイにイメージする。方向性重視の意識と漫然と打たずに少し頭に刺激を与え集中力を高める。
【心技体】メンタル

【感性を磨く】蛇口のひねり方とゴルフ感性の関係

感性を大事にするのは、蛇口の捻り方に喩えると分かりやすい。蛇口のひねる量は、感性そのもの。その感性は経験と、指先のセンシングで成り立っている。ゴルフも1球ごとに感じることから始めて、身体のセンシング機能を磨いて、経験を活かすことができる。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【平らではない!】ティイングエリアの傾斜は事前に見ておこう。

ティイングエリアの傾斜を侮るな、フラットな場所を探そう。ドライバーは、1番長いクラブなので、つま先下り、つま先上がりの傾斜の影響を受けるクラブです。ティイングエリアの全体からフラットな場所を探す。自分の違和感を最小限にできるところが、ティーアップする場所と考える