【心技体】メンタル 【モヤモヤ解消!】OB区域の境界の正しいルールを知っていますか? 気持ちを引きずらないために、ルールを正しく理解して、正しい判断・処置をする。自分が納得するまで、ルールと向き合おう。 2025.03.12 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル アドレスで違和感を覚えたら、仕切り直す”勇気”を持とう どうもアドレスがしっくりこない。でも、そのまま打ってしまうケースがあると思いますが、結果は、ミスショット。アドレスで違和感を覚えたら、絶対に仕切り直す。ナイスショットはアドレスで決まる。違和感のないアドレスが必須。仕切り直しの経験を増やして、違和感解消のコツを掴む。 2025.01.15 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル 【感性を磨く】蛇口のひねり方とゴルフ感性の関係 感性を大事にするのは、蛇口の捻り方に喩えると分かりやすい。蛇口のひねる量は、感性そのもの。その感性は経験と、指先のセンシングで成り立っている。ゴルフも1球ごとに感じることから始めて、身体のセンシング機能を磨いて、経験を活かすことができる。 2025.01.08 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル ガードバンカーから1回で脱出できなかった時の心の持ちよう バンカーから1回で脱出できなかった時は、ちょっとパニックになりますね。2回目でしっかり脱出できるための、気持ちの切り替えのヒントです。1回目の失敗を糧に、2回目で出す。1回目の砂の感触から、ダフらせ具合を、アジャストする。ダボで凌げば、まだまだ試合継続!1回目で試合を投げない。 2024.12.11 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル ナイスショットの時ほど、どうやって打ったかは覚えていない!? スイング中に考えると身体が止まってしまう。スイング中は、何も考えないことが大事。身体のセンサーを磨いて、潜在能力を発揮しよう。 2024.12.04 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル 【80台へのヒント】何をやっても上手く行く時は思いのままに 連続パーとかで気持ちよくプレーできている時間帯があると思います。そんな時の気持ちの保ち方のヒントです。ブレーキを掛けずに、リズムをキープする。崩れた時のための貯金を作っておく。 2024.11.13 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル ラウンド中の集中力を切らさない、キレないためには? 3ホール毎に区切って考える。3ホール毎に気持ちを切り替える地点を設けておく。1ホール毎に一喜一憂しない。18ホールは、ピンチホールもあればラッキーホールもあり、波風が立たないホールもあります。1ホール毎に一喜一憂していたら頭が持ちません。3ホールずつで考えていくと、感情の波が穏やかになります。 2024.11.06 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル 【プロも失敗する】パットの打ち急ぎはなぜ起きる? プロでも打ち急いでしまってショートパットを外しているシーンも見かけます。早くホールアウトをしたい気持ちが、打ち急ぎを誘発する。次のこと(カップイン、次のホール)ではなく、目の前のことに集中する。早くホールアウトしたい心理が働くことを意識する。 2024.10.30 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル 【メンタル崩壊寸前】OB後の打ち直し OBの打ち直しは、緊張感が半端ないですね。メンタルが崩壊しかける打ち直しのシチューエーションでのヒントです。1発目のOBの原因を究明して打ち直しに臨む。アドレスの向きが悪かったのか、スイングが悪かったのを明確にする。球筋を変える。原因が分からなけば、クラブを変える。 2024.10.23 【心技体】メンタル
【心技体】メンタル 【欲張りすぎかも?】バンカーからパーセーブしたい!? ガードバンカーに入れると即ボギー以上が確定してしまう。つまりサンドセーブ率は0%。トッププロは10回に8回はパーを取るが、トッププロ以外は、2回に1回はボギーになる。しっかりボギーを取るのが、力量に合っていて、流れも切れない。 2024.10.09 【心技体】メンタル