【現場力UP】なんでミスが出る?

【現場力UP】なんでミスが出る?

【裏技】ガードバンカーから簡単に脱出する打ち方

下半身の動きを止めて、手打ちにする。ヘッドを入れる位置に集中する。手打ちでも、十分にボールは出る。緩まずにヘッドを加速させる。
【現場力UP】なんでミスが出る?

朝イチが1番調子が良かった(泣)。後半が調子悪いのはどうして??

ホールを重ねるごとに調子が悪くなるのは、身体が動くようになって、”動き過ぎる”から。身体の動きが悪い朝イチがスリークウォーターショットで丁度いいのかも。コースでの修正方法は、トップの位置を素振りで確認、スタンスを狭くすること。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【打ち上げのシチュエーション】ウェッジがショートするのは何故?

打ち上げのウェッジで、ナイスショットがショートしてしまうのは、ロフトが寝てヒットしているから。恐怖心を抱かず、勇気を持って、クラブの番手を上げる。難易度高めだが、斜面なりに振らないスイングにする。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【謎すぎる。。。】ティーショットを安全に刻むつもりが、裏目に。

ドライバーを持たずに安全に攻める予定が、結果的にミスショットして「ドライバーの方が良かったかも。。。」というケースありますよね。ショートホールと考え、想定のグリーンをフェアウェイにイメージする。方向性重視の意識と漫然と打たずに少し頭に刺激を与え集中力を高める。
【現場力UP】なんでミスが出る?

なんで同じミスが1日中出る?ミスショットを減らすためには、

ミスした原因を覚えておくと2回目はうまくいく。「ミスがすぐに分かったら苦労しないよー」という声が聞こえてきそうですが、その日のコース上での原因探しはシンプルです。アドレスのアライメントが問題なかったか?スイングがアンジュレーションの影響を受けていないか?
【現場力UP】なんでミスが出る?

【安全策】つま先上がりの打ち方、ショットのイメージの持ち方

ドローが少し強めの球筋をイメージして打つ。右を狙って(グリーンであれば、グリーン右エッジ)、ライなりの球筋で打つ。ランもしっかり出て、左へと転がっていく。ドロー+ランで攻めていく。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【80台へのヒント】ウェッジの距離が合わない!

インパクトロフトを意識する。インパクトロフトが実際にボールが飛ぶロフトと意識する。番手が合わない時に、アドレス、スイングは変えずに、インパクトロフトを意識するだけでOK。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【難しいシチュエーション】左足下がりを克服しよう

左足下がりの状況は誰にとっても難しいです。これを克服するには、ゆっくり振って、体重移動をゆっくりにする。左足下りは、地球の重力で、体重移動が早くなる。身体の回転ができず、伸び上がりやすくなる。だからトップが出る、トップを察知してダフる。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【知っていると安心】コースで当たらない時のドライバーの修正方法

ドライバーの調子が悪く、スコアがまとまらない時に、調子を取り戻すための微修正方法を一挙に公開します。感覚に頼っているアドレスを1つずつ微修正していく。スイングは意識的に変えない。スタンスの幅、体重配分を変え、体重移動、体のスエー、スイング軌道を整える。スイングは変えずに、フェース面(インパクトアングル、インパクトロフト)を意識。
【現場力UP】なんでミスが出る?

悲しい日〜 アプローチが1日中トップの日、ダフりの日

その日、調子が合わないクラブはお休み。エースクラブの調子が悪い日もある、ミスの癖を知って、調子が悪いと判断したら、お休みさせる。他のクラブでエースの穴を補う。