【お助けギア】 最新技術を取り入れよう テーラーメイド Qi10 ステルスから進化したQi10。進化は、重量配分変更、形状変更から得られる操作性の向上。プレーヤーに少し操作してもらう味付けになっている。 2024.11.20 【お助けギア】
【ゴルフ脳】コースマネジメント 【距離の打ち分け、番手間の距離】フェース閉じて構えるだけで5y増 番手間の距離の時に、5y増しの簡単なテクニックを紹介します。フェーズを閉じて、そのまま打つだけ。ブレードの向きを目標に合わせるとフェースが閉じてロフトが立つ。ブレードのラインを意識すると引っ掛けにくい。 2024.11.19 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【心技体】メンタル 【80台へのヒント】何をやっても上手く行く時は思いのままに 連続パーとかで気持ちよくプレーできている時間帯があると思います。そんな時の気持ちの保ち方のヒントです。ブレーキを掛けずに、リズムをキープする。崩れた時のための貯金を作っておく。 2024.11.13 【心技体】メンタル
【ゴルフ脳】コースマネジメント 【罠にハマるな!】短いミドルホールの攻め方・攻略法 グリーンとグリーン周りが難しい。さらに、グリーンを外した時に試練がやってくる。3パット、ペナルティ、バンカーを避けて、ダボは打たない。 2024.11.07 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【心技体】メンタル ラウンド中の集中力を切らさない、キレないためには? 3ホール毎に区切って考える。3ホール毎に気持ちを切り替える地点を設けておく。1ホール毎に一喜一憂しない。18ホールは、ピンチホールもあればラッキーホールもあり、波風が立たないホールもあります。1ホール毎に一喜一憂していたら頭が持ちません。3ホールずつで考えていくと、感情の波が穏やかになります。 2024.11.06 【心技体】メンタル
【現場力UP】なんでミスが出る? 【安全策】つま先上がりの打ち方、ショットのイメージの持ち方 ドローが少し強めの球筋をイメージして打つ。右を狙って(グリーンであれば、グリーン右エッジ)、ライなりの球筋で打つ。ランもしっかり出て、左へと転がっていく。ドロー+ランで攻めていく。 2024.11.04 【現場力UP】なんでミスが出る?
【心技体】メンタル 【プロも失敗する】パットの打ち急ぎはなぜ起きる? プロでも打ち急いでしまってショートパットを外しているシーンも見かけます。早くホールアウトをしたい気持ちが、打ち急ぎを誘発する。次のこと(カップイン、次のホール)ではなく、目の前のことに集中する。早くホールアウトしたい心理が働くことを意識する。 2024.10.30 【心技体】メンタル
【裏技】スコアメイク グリーンのカラーに引っ付いたライ、どうやってパターで打つ? グリーンオンしたけれども、カラーに寄りかかったライは少し打ちにくい状況ですね。そんな時は、ダフりやすいので、トップ気味に打つ。でも、転がりが強くなるので、距離は伸びることを考慮。ボールが跳ねたら距離が落ちるので、跳ねないように打つ。 2024.10.29 【裏技】スコアメイク
【現場力UP】なんでミスが出る? 【80台へのヒント】ウェッジの距離が合わない! インパクトロフトを意識する。インパクトロフトが実際にボールが飛ぶロフトと意識する。番手が合わない時に、アドレス、スイングは変えずに、インパクトロフトを意識するだけでOK。 2024.10.28 【現場力UP】なんでミスが出る?
【心技体】メンタル 【メンタル崩壊寸前】OB後の打ち直し OBの打ち直しは、緊張感が半端ないですね。メンタルが崩壊しかける打ち直しのシチューエーションでのヒントです。1発目のOBの原因を究明して打ち直しに臨む。アドレスの向きが悪かったのか、スイングが悪かったのを明確にする。球筋を変える。原因が分からなけば、クラブを変える。 2024.10.23 【心技体】メンタル