【裏技】スコアメイク

【80台への道】3パットしないーロングパット編

ロングパットは、なんとか2パットで乗り切りたいところですね。方向重視で1m以内に入れば、大成功。方向のブレの影響が大きいので、方向重視。(方向60%、距離40%)ラインを正確に読む。読みが外れると、カップから遠ざかっていく。
【現場力UP】なんでミスが出る?

悲しい日〜 アプローチが1日中トップの日、ダフりの日

その日、調子が合わないクラブはお休み。エースクラブの調子が悪い日もある、ミスの癖を知って、調子が悪いと判断したら、お休みさせる。他のクラブでエースの穴を補う。
【お助けギア】

【ドライバー購入・リシャフト検討の方へ】超簡単!シャフトの選び方

5番アイアン−100gの重量がドライバーの適正重量。硬さはヘッドスピード。調子は試打して決める。迷ったら、ミート率やバックスピン量の数値で判断する。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

悲しみしかない。。バーディーパットの距離感が合わない問題の原因と対処法

バーディーパットを決めるつもりが、3パットのボギーでガックリしてまう時ありますよね?打ち急がず、ヘッドアップせず、40cmオーバーを狙う。いつものテンポで振り、次のホールの影響も考えておく。
【心技体】メンタル

寄せワンしたければ、カップ周りを見に行け!

感性・潜在能力最大化ポイント!!良いイメージ、明確なイメージを持つことで、無意識の内に身体に良い動きをさせる。Yoshアプローチは落とし所のイメージ作りを大事にしています。良いイメージが作れれば、ピンに絡むアプローチが出やすくなります。ボー...
【裏技】スコアメイク

カジュアルウォーター、ボールが地面に食い込んだら、雪に埋まったら?

救済ルールを正しく知って、有利不利にならない処置をする。ルールは、公平性を保つために作られている。救済によって、有利も不利もない。正しい処置を知ることで、公平性を保ったまま、プレーをすることができる。
【現場力UP】なんでミスが出る?

ドライバーチョロを克服した22年間の軌跡(第2回 アドレス編)

チョロとの戦いの第2回は、アドレス編。そもそもチョロは、アッパースイングがキツい時に起こりやすい。スイングは、アドレスから始まるので、アッパー軌道になりにくいアドレスを作れるようになると、チョロが減る。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

グリーン外から、パターで寄せる時に気にしておきたいこと

グリーンの外からパターで寄せられる状況だと、ちょっとでもカップに近づけたいですよね。ちょっとした注意点を知っておくと良いです。カラーや花道の芝の長さ、向きを確認する。芝が長ければ長い程、ボールの勢いが弱まる。逆目であれば、ボールの勢いが弱まる。
【裏技】スコアメイク

スコア90切りのために、ダブルボギーをしない方法

OBをしない、3パットをしない、ミスの連鎖をしない。+2の原因を解決するということ。ラウンド後に、どの原因が多いかを認識する。その後、練習あるのみ。
【裏技】スコアメイク

中途半端やなぁ。60〜70yの距離のアプローチの打ち方

ハーフショットとクウォーターショットの間の距離は難しいね。そこそこの精度で打てる打ち方を教えます。バックスイングはハーフ、フォローはクウォーター。フォローを大きくして、距離を伸ばす。インパクトは緩めずに、フォローで距離調整をする。