【ゴルフ脳】コースマネジメント 【できると便利】左打ちのコツとアンプレアブルの判断 池の縁や、木の下にボールが行って、アドレスが取れない時に使えると便利なのが左打ちです。まず状況を確認し左打ちの判断、自信があればチャレンジする。確実に2クラブレングス動かせるアンプレアブルでの救済を考える。ライが良くボールに当てる自信があれば、チャレンジ。10y飛べば大成功。 2024.07.18 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【裏技】スコアメイク 振り子運動を知ると、ヘッドの走らせ方が分かる ヘッドの走らせ方って何?っていう人にも分かりやすく説明しますね。これができれば、80台のゴルフが見えてきます。ヘッドを走らせるには、振り子運動をさせる。グリップの位置(支点)を変えない。上に引っ張ることで、グリップ位置を保てる。 2024.07.16 【裏技】スコアメイク
【現場力UP】なんでミスが出る? 【ドライバーの素朴な疑問】ドライバーとアイアンでスイングは違うのか? ドラバーとアイアンでスイングは違うのか?ドライバーとアイアンの違いは、アドレスの違い。アッパー軌道になるアドレスになるだけで、スイングはアイアンと同じ。クラブが長いから難しい、でも、スイングを変える必要はない。アッパー軌道のスイングを緩やかにするのが理想。 2024.07.15 【現場力UP】なんでミスが出る?
【ゴルフ脳】コースマネジメント 【両サイド池】ティーショットはどっちを狙った方が良いか? 両サイドが池のホールの時、どう攻めればいいか。真っ直ぐ打てればいいのですが、もし曲げるならどっちの方がいいのか?大怪我しない選択をしていく。ペナルティー回避、2打目以降にミスの連鎖が起きない方を選ぶ。 2024.07.11 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【ゴルフ脳】コースマネジメント トップしても結果オーライを獲得する方法 トップしても距離が変わらないクラブは、7番〜9番アイアン。ナイスショットもトップショットも距離は変わらない。7番〜9番アイアンは、ミスショットするなら、トップがいい。ラッキーでグリーンオンの可能性も。同じくフェアウェイバンカーもナイストップを活用できる。 2024.07.04 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【裏技】スコアメイク これでプロみたいになる!? 下半身と上半身を連動させる 連動させるには、下半身リードでテークバック。腕の動きは最後まで我慢。最後にクラブがついてくる感覚。鉄のハンマーでのスイングを想像すると、感覚が掴みやすい。 2024.07.02 【裏技】スコアメイク
【ゴルフ脳】コースマネジメント 【方向性重視】低い弾道のドライバーショットの打ち方の秘訣とは? 低い球は、ティーアップを低くってよく雑誌に書いてありますが、実際に、上手に打てた記憶はありますか?ティーの高さ、アドレス、バックスイングはいつも通りで、フォロースイングだけを、時計の3時までのイメージで打つ。 2024.06.27 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【ゴルフ脳】コースマネジメント 向かい風でクラブに悩んだら 向かい風のジャッジが微妙な時ありますよね。大きめで緩んでしまったり、小さめで力んでしまったり。大きい方の番手で決まりです。キャリー+ランのトータル飛距離で考える。向かい風はバックスピン量が増えてランが出ない。勇気を持って、振り抜く。振り抜いてバックスピンをかける。 2024.06.20 【ゴルフ脳】コースマネジメント
【現場力UP】なんでミスが出る? 【人の振り見て我が振り直せ】アドレスが右を向く癖 一緒に回っている人が、明らかに右を向いてしまってアドレスしているのは、目の錯覚によって、アドレスが右を向いてしまうから。練習場のマットがなくても、目標方向へアドレスできる練習をする。目標が少し右に見えるくらいで実は真っ直ぐという錯覚の感覚を掴む。 2024.06.17 【現場力UP】なんでミスが出る?
【ゴルフ脳】コースマネジメント 【完全攻略】バンカー越えのアプローチ ピンをオーバーさせる。バンカーに入れない。しっかりピンまでの距離を打ち、リスクを最小化する。次の1打はバンカーショットよりも距離が長くてもパッティングの方が遥かに優しい。カップまでの距離感は、カップを見に行って、イメージをしっかり出す。 2024.06.13 【ゴルフ脳】コースマネジメント